«Depth Peeling 最新 Athlon 64 X2 vs. Core 2 Duo»

床井研究室


■ 2008年11月29日 [メモ] 視線と三角形の交差判定

2008年11月30日 21:26更新

参考

[MT97] (Fast, minimum storage ray-triangle intersection) → 安直レイトレーシング入門に反映すること.

この論文はレイトレーシングやってる人には基本なんだろうな.

視線と三角形の交差判定

私は「クラメール」じゃなくて「クラーメル」って習った気がする.ついでに,

法線ベクトルを使う

ということを考えてみたけど,三角形のデータに法線ベクトルを持たせるときは正規化しちゃうだろうし,SSE やシェーダを使えば外積って簡単に計算できるから,あんまり意味ないなぁ.ND = 0 になるのは視線と三角形が平行のときで,t の式は視線 R(t) を三角形の平面の方程式に代入した NR(t) - NV0 = 0 を変形して t を求めたものになるな.当たり前か.

ラスタライザ野郎

ラスタライザを自分で書く私は古くさいラスタライザ野郎なんだろうな.でも,それならレイトレーシングのレンダラを書いている人はサンプリング野郎だよな.


編集 «Depth Peeling 最新 Athlon 64 X2 vs. Core 2 Duo»